イカメタルに行く1つの楽しみが
沖漬けです(゚∀゚)
私は自家製ダレを作って
持って行ってます。
最近年のせいか自家製ダレを
作るとき分量を勘違いするので
改めてブログ記事にしておこうと思います。
自家製ダレの作り方
最初市販のタレを使ってました。

【NAKAHARA/中原醤油店】イカの沖漬け醤油 700ml 420096 しょうゆ だし調味料 イカ釣り パウチタイプ
- 出版社/メーカー: 株式会社中原醤油店
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
確かにおいしいのですが、沖漬けの量が増えると
タレ代だけで、鉛スッテ数個買えちゃいます('Д')
さらに自分好みに味を変えれないので自分で
作ることにしました。
準備するもの
・醤油
・みりん
・料理酒
・鷹の爪
・乾燥昆布
調味料はすべてスーパーで安く買えるので
1回釣行分で計1.5Lくらい作りますが
600円程度で作れちゃいます。
作り方
1.鍋に酒を入れ、昆布を浸す
2.昆布がふやけてきたら火をつける
3.煮立つ前に、醤油、みりん、鷹の爪を入れる
4.ひと煮立ちしたら火を止め冷ます
完成!!!簡単でしょ(゚∀゚)
タレの分量(比率)
基本タレ
醤油 : 2
料理酒 : 2
みりん : 1
昆布 : 10cm程度1枚
鷹の爪 : 適量
甘めタレ
醤油 : 4
料理酒 : 3
みりん : 3
昆布 : 10cm程度1枚
鷹の爪 : 適量
最近は、甘めタレの方にハマってます。
料理酒を煮たて過ぎたり、量が多いと
冷凍後苦みが出るような気がします。
なので、早く食べきるか、酒の量を
調整した方がいいかもしれません。
鷹の爪は、輪切りされたものが
売られているのでそちらを使ってます。
沖漬けの作り方
作り方というほどではありませんが…
1.イカを釣る
これが楽しい~!!
2.生きたままタレに漬ける
イカさんごめんなさい(^-^;
この時、墨を吐くかもしれないのですぐに蓋をする!
食べたい分釣ったら、タッパに入れていく( *´艸`)
3.新しいタレに入れ替える
釣行後、タレは墨や潮でドロドロになっているので
帰ったら新しいタレと入れ替えると旨く漬かります。
あとは冷蔵庫で保存し
好きなタイミングで食べるだけ♪♪
個人的には、釣行日から2日程度漬けた
沖漬けが好きです。
マジで旨い (;´Д`)ウマスギ----
沖漬けレシピ
沖漬けは、ワタを取って細切りの刺身程度に捌いて
食べるのですが、もちろんそのまま食べて旨し!
ですが、他にも旨い食べ方があります!
沖漬け茶漬け
白ご飯にのっけ、ワサビを少しのせ
お茶漬けにしてもこれまた旨し!!
沖漬け炒め
沖漬けを適当に切り刻み、フライパンで
さっと炒めるとこれまた旨し!!
沖漬け炙り
沖漬けをイカ干し用に開いて
串にさしてコンロでさっとあぶれば
これまた旨し!!
という感じで、何をしてもマジ旨です!
イカメタルも終盤になってきましたが
今からでもイカメタル初めて、
是非沖漬け食ってほしいです(゚∀゚)
是非試してください(゚∀゚)
---関連記事-------------------