まだ、未熟者ですが先般の釣行で
ツインパ使った感想をまとめました。
インプレ前提
私がオフショアで使っているリールは
以下3機種あります。(購入順)
- tailwalk KUROSHIO 43PG
- DAIWA CATALINA BJ 200SH-L
- SHIMANO TWIN POWER SW 8000HG
スピニングリールは
1.テイルウォーク(tailwalk) リール クロシオ 43PG 19051
と
となるため、この2機種での比較感想と
なりますので、ご了承ください。
TWIN POWER SW 8000HG購入にあたり
購入前に釣具屋店長から話を聞き
参考にした情報です。
ステラとツインパはほぼ同じだがツインパの方は材質が若干劣る。
この話は、ちょくちょく聞く話ですが
ステラを使っていないとわからない次元の話です。
空巻きしても、リールの良さはあまりわからない。実際魚がかかった時に差がわかる。
確かに・・・どのリールを巻いてもある程度スムーズに回ります。
巻きが重い、軽いというのはわかりますがリールが持っている
パワーは正直分かりませんよね。。。
ダイワよりもシマノのほうがギアが強い。
釣具屋店長曰く、製造方法の差だそうです。
あとは、過去からの店長の実績だと思うので、
数値的にどうってのはわかりませんが、
釣具店長としての実績を信じます('◇')ゞ
ジギング/キャスティングをしている人は、結局ソルティガ、ステラクラスのどちらかに辿り着く
なるほど~確かに船乗ってもロッド立てには
ソルティガ、ステラクラスがゴロゴロ並んでますね(゚Д゚;)
スペック比較や金額など調べましたが
釣具屋店長の話を考慮し
ツインパSW購入することを決意しました。
実釣で使った感想
日本海でのオフショアキャスティングで
ツインパをデビューさせました。
トップも初めてでしたが、青物をキャッチしました。
青物がヒットしリールを巻くのが
非常に楽でした。
(釣具屋店長が言っていたことは本当でした。('◇')ゞ)
「非常に楽」というのは
ヒット後ゴリ巻きをしても
巻き心地に引っかかりがないような感じで
グイグイ巻けちゃいます。
ギアが強いのか、ねじ込み式ハンドルだから
引っかかりが少なく巻けるのかわかりませんが
スムーズで力強い巻き心地です。
また、ドラグセッティングが
細かくできるため
船長に教わりセティングした結果
メジロの場合、少々ドラグが出ましたが
糸の出方も焦るような出方もせず
魚の力をうまく逃がしてくれています。
KUROSHIOで昨年末ブリをキャッチしたので
決して悪いリールではないと思ってますが
スペック比較では感じることのできない
明らかな差があります。
これは、使ってみないと感じれないこと
かもしれませんが・・・
(私の表現力では言えないだけかも('Д'))
最後に・・・
今、デカい魚を狙う為に
オフショア用スピニングリールを
購入されようとしているのであれば
初期投資はかかりますが、上位機種を
購入されることをお勧めします。
釣りの幅も広がると思います。
でもまぁ~マジで高いんですけどね・・・( ;∀;)
<更新 2019/01>
8000HGを使い始めて、1年半ほどになりますが
やっぱツインパSWはいいリールだと感じます。
鰤がヒットしても、ドラグの滑り出しも良く
安心しながらやり取りができます。
巻上力も強いのでグリグリ巻けちゃいます(*‘∀‘)
技術が未熟な分道具に助けてもらう形で
今では、HG2台、PG1台の計3台も・・・
すっかりツインパワーに魅了されました!!
シマノ (SHIMANO) スピニングリール ジギング 15 ツインパワーSW 8000HG
- 出版社/メーカー: シマノ(SHIMANO)
- 発売日: 2015/05/26
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
---関連記事-----