久々のブログ更新です(;'∀')
なかなか釣りに行けませんね…
せっかく休みと思いきや、マンボウからの
緊急事態宣言…(;´Д`)
いつ行けるかわかりませんが
昨シーズンボウズで終わったタラジギング!
ひとまず準備はしておこうかと(゚∀゚)
低伸度PE!?
昨年のタラでは潮が早く底取りが
結構難しい状況でした(^◇^;)
ジグの準備不足ってこともありますが
ラインから見直しです!!
ネットで情報収集しつつ、魔界で
店員さんに話を聞きました。
今更ながら中深海には低伸度PEが
いいらしい( ̄∇ ̄)
低伸度PE
→伸びにくいPE
=感度抜群なPE
となるようです。
となると低伸度ってのはどれくらいなのか?
と疑問が湧いたので調べたところ
一般的なPE → 伸度5程度
低伸度PE → 伸度3%程度
こんな感じでした。
この2%程度の差が感度の差になるのか!?
候補となったPE
低伸度PEを調べた結果行き着いたのは
以下の2種類でした。
ダイワのソルティガSJディラセンサーは
8本組で低伸度かつ、コスパがいい!!
ジガーULTの8本組もありますが
4本組の倍以上の値段が…(;'∀')
店員さんと会話した結果…購入したのは
ジガーUTL4本組です(^◇^;)
1.0号か1.5号か迷いましたが不慣れなので
これまで通りの1.5号にしてみました!
ダイワのラインでも良かったのですが
まずはULTを試して見て、しっくりこなければ
次回糸巻きの際にダイワを試そうかなと…
あと、店員さん的にはディラセンサーの方が
ライン表面がツルツルする感じがあるそうです
UTLの方がノットがしっかり組める気が
するとのことでした。
で、さらにラインに拘ってみて
リーダも中深海用を購入してみました!
触って見た感じ、同じ25lbでもちょっと太めな
感じがしますが低伸度らしいです( ̄∀ ̄)
ラインが低伸度になるとしゃくり方や
ヒット事の合わせは少し注意しないと
高切れしちゃうかもしれないです(;'∀')
一度使ってみて力加減の確認が必要ですね〜
あと600mのライン巻替えはちょっと大変なので
思わず購入しちゃいました(^◇^;)
ジギング魂さんで販売されている電ドリに
取り付け可能な専用ビット!!
糸巻き作業がさらにマニアックに…( ゚Д゚)
古いPEは電ドリで巻き取ってしまって~
自作の糸巻き台を使って巻き巻き!!
下巻きも入れたので、結構パンパンに
なっちゃいましたが巻き替え完了!!


4本綴りなので見た目はザラツキ感が
ありますが低伸度で感度がどれほど変わるのか
楽しみです(゚∀゚)
さて、今年はタラ釣りたいですねぇ〜
早くこのライン使ってみたいですねぇ〜(°▽°)
状況的に釣りに行けるかも微妙ですが~(>_<)
---関連記事---