この週末は本当であればイカメタル…
のはずでしたが時化の為欠航(゚Д゚;)
なので、釣具イジリをしていないと
気持ちがおさまらない( ̄▽ ̄)
メンテナンスにチャレンジしました!!
17オシアジガー分解
購入してから一度も内部メンテナンスを
やっていたなかった17オシアジガー2001NR-HG
最近、ハンドル回すとシャリシャリと小さな音が
鳴り始めていたので分解してみました(゚∀゚)
スプール外す時はメカニカルブレーキを緩めておく
みたいなのでスプールがガタツク程度ゆるめます。
六角レンチでボルト5か所外します。
はい、ご開帳~~(゚∀゚)
ほほ~~こんな感じなんか~~
パッと見てもギアが汚れてますねぇ~~
スプール外すとやっぱ汚れてる(゚Д゚;)
続いてハンドルを外します!
本当は先にハンドルのほうが良かったかも(;'∀')
オシコン301に付属していたレンチが使えました!
外れました!
次に、中にあるネジを4か所外します!
ゆっくりとご開帳~~(゚∀゚)
うぅ~~ん、スピニングよりもバネ系が多くて苦手な感じ(;'∀')
思った以上に汚れてるし…(;'∀')
結構海水も入っているような感じがしますね…
構造はそれほど難しくはなさげやけど…
一通り作業やってみて気が付きましたが
上記の開け方はミスってます(;'∀')
ボディー側にギアなど部品が残ってますが
組み立てを考えると、ドライブギア軸がある
黒いパーツ側に部品が残るように開けたほうが
やりやすいです!!(;'∀')
ギア、ドラグ掃除!!
ミスった状態ですが作業は続けます!!
ドラグ&ドライブギアを分解していきます!
結構、ドラグ枚数入ってますねぇ~( ゚Д゚)
パーツクリーナーをガンガンにかけまくり
汚れを落とします!結構黒い汁がでました(;'∀')
ドラグはカーボン製ですが、結構薄いので慎重に
扱わないとパリッと割れそうでした(^-^;
ピニオンギアも取りだしキレイにしました!
ドラグ、ドライブギアにグリスをつけ
組立てていきます!!
ドライブギアも磨いたんですが、少し腐食しているのか
シミのようなものが残ってます…(;'∀')
さらに組立てます!
はい・・・これ完全にやりにくい状態でした(;'∀')
黒いパーツ側に組立てる方がやりやすかった…
何がやりにくかったかというと下の写真のように
差し込むパーツが多いのでボディ側に組上げて
しまうと非常に難しいです(;'∀')
やりにくい方法でしたが何とか組上げました('Д')
さらにスプール側もキレイに磨いて~
メンテナンス完了~~!!
今回、細かな部品まで外してしまうと組立てる自信が
なかったので、ギア、ドラグ類のメンテナンスまでと
なりました~(^-^;
シャリシャリ音もなくなり、ドラグ音も良好!!
クラッチ、テクニカルブレーキ、ドラグの効き具合も
確認し問題なさげですねぇ~(゚∀゚)
巻き感もかなりスムーズになった気がしますねぇ~!
今回、組上げるときミスったのはハンドル取付けた後、
クラッチの動作を確認したところ、これまでとは違う
ハンドル位置でクラッチが戻るように・・・
ハンドルを半回転させ付けなおして解決しました。
ツインパSWに続き、オシアジガーも何とかセルフ
メンテは出来そうで良かったです!!
両軸はスピニングよりも防水性が低いような気が
したのでメンテナンスはちょくちょくやった方が
いいかもしれないと感じました。
細かな部分は出来なさげなので、その時はやっぱプロに
任せた方がいいですね~(*'▽')
---関連記事---